Next Designでは、設計情報に様々な見た目を設定できます。 Wordライクな文書表示から、Excelのようなグリッド、俯瞰ができるダイアグラム等、非常に多彩な表現が可能です。 UML/SysMLのような標準的な表示ももちろん可能です。

-
複数のビューを切り替えて用途に応じた表示
1つの設計情報に対して複数のビューを設定できるため それらを目的や用途に応じて切り替えて表示できます。 例えば、図で全体を俯瞰して詳細をドキュメントで確認 さらにはレビューのために専用の見た目に切り替えられます
-
モデルとドキュメントを融合
設計内容を図示して全体俯瞰できるモデルと、Wordライクに 詳細を文書で記述できるドキュメントが統合されており、 シームレスに設計できます。
-
ドキュメント
Wordのようなドキュメント表現でありながら、メタモデルによる設計データを表示・編集できます。 テキスト、表を階層的に表現で、文書のようなスタイルでモデルを表示できます。
-
ツリーグリッド
Excelライクな見た目とすることで、 一覧化して階層的に設計情報を見ることができます
-
ERダイアグラム
図表現を用いることで設計情報間の関連を俯瞰できます。
-
ツリーダイアグラム
ツリー表現を行うことで、設計情報を階層関係を俯瞰して見れます。
-
シーケンス図
振る舞いを表現するシーケンス図は独自開発により、非常に直観的な操作が可能です。 間にレーンを追加したり、順序を入れ替えるような操作をしても、 ライフラインやメッセージを連動して移動するので手間がありません。
-
UML/SysML
UML/SysMLのような標準に準拠した要求図(要求図、ユースケース図、 ユースケース定義)、構造図(クラス図、コンポーネント図、 パッケージ図、配置図)、振る舞い図(シーケンス図、 ステートマシン図)のような表現も可能です。 図はさらにカスタマイズも可能です。
-
さらに多彩な図表現
フローチャート、マインドマップ、GSN図、PFD(Process Flow Diagram)のような図も 簡単にカスタム定義できます。 メジャーなの標準ダイアグラムはNext Designで表現できます。
-
独自シェイプ、画像を用いたカスタム図
独自にアイコンやSVGによるカスタム図を作成できます。
-
英語版インターフェース
Next Designは英語版も標準搭載されているので、海外との共同開発や委託も安心です。